女性のストレス3処方

【社内勉強会】

研修名:女性のストレス3処方

開催日時:2023/05/09 13:00 ~ 13:30

1.女性とストレス

女性は月経・妊娠・分娩・閉経といった、ホルモン変動があるため男性と比較して心身の不調をきたしやすいと考えられている。厚生労働省の「患者調査」では、気分障害患者数の推移、年代別患者数とともに、各年次、各年代において女性が男性よりも多い傾向であることがわかっている。

2.隠れ我慢に関する実態調査

株式会社ツムラによる、20代〜50代の女性10,000人を対象にした隠れ我慢(心身の不調を我慢していつも通り家事をすること)の実態調査結果は以下のとおりである。

・不調を我慢して家事や仕事をしているか?

→頻繁にある(34.3%)、時々ある(44.9%)、ほとんどない(14.9%)、まったくない(5.9%)

我慢している(頻繁にある・時々あると回答した)女性の割合が79.2%おり、それを年代別に見ると、20代(82.3%)、30代(83.7%)、40代(79.1%)、50代(72.9%)で20代・30代の若い世代の方がより我慢していることがわかった。

隠れ我慢をしている20代〜50代の女性1,000人(各年代から250人ずつ)を対象にどのような不調を感じるか調査を行なった結果は以下のとおりである。

・普段感じる不調トップ10(複数回答可)

1位  疲れ・だるさ(66.0%)

2位  冷え(48.6%)

3位  イライラ感(46.4%)

4位  肌荒れ(ニキビ・湿疹等)・しみ(41.5%)

5位  頭痛(40.9%)

6位  不安感(40.9%)

7位  PMS(39.1%)

8位  腰痛(37.9%)

9位  寝つきにくい・目覚めが悪い・眠りが浅い・不眠(37.9%)

10位  生理痛・生理不調・生理前後の腹痛(37.6%)

・感じても我慢する不調トップ10(複数回答可)

1位  疲れ・だるさ(23.8%)

2位  イライラ感(16.2%)

3位  不安感(15.6%)

4位  PMS(13.7%)

5位  寝つきにくい・目覚めが悪い・眠りが浅い・不眠(11.6%)

6位  冷え(11.3%)

7位  生理痛・生理不調・生理前後の腹痛(11.0%)

9位  言葉にしにくい不調(10.9%)

10位  便秘(10.7%)

感じる不調と我慢する不調の順位の差から精神的な症状が不調を感じているのに我慢しがちな症状であることがわかる。

*PMS(月経前症候群):月経予定日の3〜10日前から、イライラ、頭痛、浮腫、おっぱいが張る、眠気、落ち込む、便秘などの症状が現れるが、月経か始まると軽くなる症状のこと。

3.漢方薬による治療

ホルモン変動に付随する症状によって薬は使い分けるが、今回の勉強会ではストレスに注目して代表的な3つの漢方薬について学んだ。24番 加味逍遙散、54番 抑肝散 137番 加味帰脾湯。いずれも「柴胡」という生薬が共通して配合されており、イライラ・不安・不眠・抑うつなどの精神神経症状に用いられる。

24番 加味逍遙散

(効能効果)体質虚弱な婦人で肩がこり、疲れやすく、精神不安などの精神神経症状、時に便秘の傾向のある次の諸症:冷え性、虚弱体質、月経不順、月経困難、更年期障害、血の道症

(重大な副作用)偽アルドステロン症、ミオパチー、肝機能障害、腸間膜静脈硬化症

(特徴)多主訴に対して効果あり。月経前の精神神経症状にも処方される。5年以上の長期投与で腹痛、下痢、悪心嘔吐といった腸間膜静脈硬化症のリスクが高まると報告されている。原因は構成生薬のサンシシと考えられている。

*血の道症:婦人にみられる特有の生理現象に関連して起こる精神神経症状を基調とするさまざまな症状を指す。月経、妊娠、出産、産後、更年期など女性ホルモンの変動に伴って現れる精神不安や苛立ちなどの精神神経症状及び身体症状のこと。

54番 抑肝散

(効能効果)虚弱な体質で神経がたかぶるものの次の諸症:神経症、不眠症、小児夜泣き、小児疳症

(重大な副作用)偽アルドステロン症、ミオパチー、肝機能障害、腸間膜静脈硬化症

(特徴)イライラを主とする焦燥感、怒りっぽい、環境ストレスによる神経過敏に処方される。高齢者や小児にも処方されることが多いため甘草による浮腫が問題になることがある。

137番 加味帰脾湯

(効能効果)虚弱体質で血色の悪い次の諸症:貧血、不眠症、精神不安、神経症

(重大な副作用)偽アルドステロン症、ミオパチー、肝機能障害、腸間膜静脈硬化症

(特徴)精神不安で気分が塞ぎ気味の時処方される。更年期障害・PMSにおける不安感の改善に加え、補中益気湯をベースにしているので疲労・倦怠感の改善にも適している。

所感

漢方薬はなんとなくの理解しかしておらず、婦人系の症状には加味逍遙散、イライラには抑肝散くらいのイメージであったが漢方薬ごとにキーワードが異なることがわかりもっと大事に扱おうと思った。私の中でのキーワードは、加味逍遙散は「イライラ、多角的」、抑肝散は「イライラ、気持ちのたかぶり」、加味帰脾湯は「不安、塞ぎ込み」。長期投与リスクやイメージの把握で服薬指導も行いやすくなりそうと思えたので今後、新規で開始する患者さんがいらした場合は少し踏み込んだ説明をしてみたいなと思えた。

病院から薬局に転職して感じたこと。

弊社の薬剤師の半分以上が大きな病院経験者です。
突然、薬局に見学にこられていつの間にか馴染んで働き始めていることが多いです。10月からも千葉の大きな病院から男性薬剤師が入社いたします。

そこで、先輩薬剤師のAさんが忙しい合間に「病院から薬局に転職して感じたこと。」をまとめていただいたので、一部シェアいたします。続きは、入社してから!ということでご了承下さい。

Aさんは地方の大学病院でお仕事をされていましたがご結婚を期になごみ薬局へ転職。もう3年が経とうとしていますが、プライマリー認定薬剤師を取得したり、管理薬剤師を経験したり地域の薬剤師として在宅医療に関わり、薬の安定供給に大きな貢献をされています。

なごみ社内勉強会

今週は各店舗でたくさん勉強会がありました。
本店では業務後にNon-HDLコレステロール値について、パルモディアの選択性について。

上高田では、子供の解熱剤についての勉強会、身近な話題で分かりやすかったです。
ママの間でこんな噂があるなど、自分が普段知らないことも知れて良かったです。

7/18(木)に上高田店で行った勉強会は、登録医師の確認が必要な薬剤と、その取り扱いに関する注意事項についてとりあげました。

【カナグル勉強会共有】
上高田店でカナグル勉強会がありましたので、
簡単に内容を共有させていただきます。

———-

・糖尿病の治療目標として、合併症の発症、進展の阻止がある。
・慢性透析患者の原疾患の推移を見ると、昔は慢性糸球体腎炎が多かったが、今は糖尿病性腎症が多くなっている。
・日本人2型糖尿病患者の糖尿病性腎症合併率 42%
★糖尿病性腎症の前期から早期にかけては血糖コントロールを十分に行い、顕性腎症に進行させないことが重要。
・腎症を発症しても最初はアルブミン尿は出ない。(写真)
・eGFRは落ち始めると急激に落ちる。(写真)

最新エビデンス
CREDENCE試験
腎臓病を伴う2型糖尿病患者の腎イベント、死亡に及ぼす影響(対象はeGFRが落ち気味の患者)
・末期腎不全、血清クレアチニンの倍化等のイベントを発現した患者→プラセボ投与群に比べ、カナグル100mg投与群で30%低かった
・eGFRの変化→プラセボに比べ、2.7の差が見られた

→カナグルは早期腎症、eGFRが落ち始めている段階の人、両方に有効である

※今回はカナグルでの試験ですが、今後他のSGLT2阻害薬でも同じ傾向の試験結果が見られる可能性があるそうです。

カナグル勉強会

少しでも勉強して患者さんの健康に役立てるよう、日々頑張っています。

薬剤師募集中です。

新人研修2019について

なごみ薬局は、新たな新人研修制度を始めます。

しっかりと1年間のスケジュールと達成基準を決め、評価に反映させることで入社後地域で活躍できる薬剤師に成長していきます。

調剤薬局未経験の方も、個人のペースに合わせながら一人前の薬剤師になることができます。

私も入社された方に寄り添い、わからないことがあれば一緒に考え、患者さんを心から笑顔になってもらえるよう頑張りますので、なごみ薬局へぜひエントリー下さい。

こちらのスライドは、昨年入社された薬剤師のKさんに作成していただきました。私も含め今年度以降、全員で本当に教育体制に力を入れていきます。

楽しい職場、笑顔が溢れる職場、しっかり患者さんに対応できる職場があってこそ、専門的な知識を活かせると思います。大学では教えてくれない「人」という土台をつくれる職場でありたいです💫

中野区薬剤師会の他職種連携セミナーに参加してきました。

訪問看護ステーションの方と蜜にお話ができてよかったです。薬学部の実習生も一緒に参加しました。とてもよい発言をされていました。^^

お題は、認知症の患者さんのケース、訪問看護ステーションや他職種とどのように連携していくか。実際に看護師さんがどんなことをされているのか、薬剤師が訪問でどのようなことをしているのか、5分ずつ紹介しあったあと独居老人のケースで介入の仕方について話し合いました。

いろんな介入の仕方があるかと思いますが、ざっくばらんに対話を通して普段なかなかお会いできない方たちとコミュニケーションを取れたのがとても良かったです。

副作用が出始めそうだったら情報共有してほしい!とか、薬物動態的に飲んで大丈夫か、朝の薬は昼でも大丈夫か、判断に迷う時がある。相談にのりたい。

お金のことはどうなっているのか、一包化はサービスなのか、どこまで頼んでいいのか、どこからは嫌がられるのか、看護師さんも薬剤師とはじめて話せたことも多いようでした。雑誌やネットでは手に入らない地域の健康情報を共有したりしました。いつも看護師さんのおかげで仕事ができているし、助けられていることも痛感しました。

薬剤師は適切な服薬指導で適正使用を促し治療効果を上げ、普段は発言が少ないけれども(発言が多いと良くない)命に関わるミスを防ぐ仕事。大きなマイナスをゼロにする、そんな風にケアに関われたらいいなと思いました。

他のテーブルの話を聞いて思ったのは、薬剤師も人の役に立ちたい、看護やリハの人とつながり、ケアの目的を共有したい。中野区はそんな人達がたくさんいて、この地域で働けて本当によかったと思います。薬剤師は何をやってるかわからないと思われがち?ですが、ガンガン担当者会議に出席して、呼ばれるようになって、他職種から信頼を勝ち取って、関わり続けられる町の薬局になれたらと思います。

なごみ薬局におけるプレアボイド事例報告および分析

薬剤師 M.I

(1)プレアボイド制度の概要

日本病院薬剤師会(以下、日病薬)では、医療現場の薬剤師が薬物治療において患者に対する不利益の回避および副作用発現を最小限にとどめるために行った事例報告を「プレアボイド(PREvent and AVOID the adverse drug reactions )」という呼称で収集している.

(2)プレアボイド報告の種類

□副作用回避報告:すでに副作用が発現している可能性が高く、それを薬剤師が発見し悪化を防いだ

□未然回避報告:副作用は起こっていないが、副作用が起こる可能性がある場合に介入した

□薬物治療効果の向上:薬剤師の処方提案により治療効果が向上した

疑義照会≠プレアボイド

日病薬によると、処方薬情報のみから発生した疑義照会は薬剤師の責務と判断し、プレアボイドには含まれない。

(3)プレアボイド報告目的

✓地域支援体制加算の施設基準の要件としてプレアボイド事例の報告が義務.

✓事例の収集・分析・情報共有により薬剤師としての資質向上.

・医薬品の有効性および安全性の最大化

・薬学を学んだ者が持つ独自の専門性(製剤学・薬理学・物理化学)を発揮し,治療効果を増大に貢献

・薬剤師の存在意義を示す材料

(4)プレアボイド事例

2017年―2019年2月時点において,なごみ薬局におけるプレボイド報告は48件であった.

発見の発端は,処方歴33%,お薬手帳25%および患者の会話25%であった.

(fig.1)

具体的な報告内容に関してはtable1に示した.

集計により,薬物治療における患者に対する不利益の回避において,改めてお薬手帳情報の重要性が示されたと思われる.また,発見発端ツールとして患者との会話が有用であることから,我々は,患者が薬物治療に関して”困っている事・感じている事・少しでも気になる事”を主張しやすい関係性を創り出すことが重要だと思われる.

ただ現在,収集した事例数が少ないため,何かを結論付けることは難しい.

今後も事例の収集・情報共有を引き続き継続し,質の高い薬物治療の提供に貢献していくよう努力したい.

Table1 プレアボイド事例の概要

変更点(変更前→変更後) 状況
自己判断で服用していたアボルブ →中止指示 54才女性.頻尿時,夫の処方薬を自己判断で服用.本剤は女性に対し禁忌である旨を説明し,服用中止を理解させた.
芍薬甘草湯 →大建中湯処方追加 芍薬甘草湯処方削除 定期処方薬は芍薬甘草湯および大建中湯だったが,患者とのやり取りから、芍薬甘草湯は残薬があるため不要・今回は大建中湯が欲しかったとのことだった.
VPAシロップ4mL 朝夕食前 →朝夕食後 入院中の本薬の用法は、食前であったが退院後の往診医による 処方では、本剤が食後の指示であった※1).
アムロジピン錠2.5 mg 朝食後 →夕食後 本剤は夕食後で継続的に処方されていた.今回、患者はDO処方だと医師から説明を受けていた. 問い合わせの結果、用法が夕食後へと戻った.
フェキソフェナジン60 mg 2T/朝夕食後 →処方削除 お薬手帳上、他院皮膚科よりアレグラ60 mgが84日分処方されていた.問い合わせの結果、本処方薬は削除.長期処方のためお薬手帳をかなり遡る必要があった.
リンデロン点眼・点耳・点鼻液(左眼) →(左耳) 投薬時に外耳炎であり耳垂れがあると聴取.Dr問い合わせの結果、左耳への点耳へと用法が変更となった
フェブリク10mg 1T/1. (金・日・火曜日服用)18日分 →28日分 他定期薬剤は64日分で処方.患者より残薬はないとのこと. Dr問い合わせの結果,28日分へと変更になった※2).
ツムラ葛根湯エキス顆粒7.5 g →クラシエ葛根湯エキス錠18T/day 服薬指導時に,粉薬の服用が苦手で飲みたくないとの発言を聴取.Drに患者の希望および本処方量に相当する他メーカーの錠剤数に関して情報提供を行い,処方が変更となった.
トラネキサム酸錠500mg 2T/2X →トラネキサム酸錠500mg1T/2X 透析患者のため減量が必要だった※3).
ゾフルーザ20 mg 2T/1. →ゾフルーザ20 mg 4T/1. 投薬時,体重が80kgを超えていることが明らかとなり,Dr問い合わせの結果,本剤が増量となった.
ホスレノールOD錠500mg 3T/1X →500 mg 3T/3X  本剤1500mg/回は用量として問題ではないが,分3で継続している処方薬であったため問い合わせ.
リスペリドン錠2mg分4(4-4-4-3) →リスペリドン錠2mg分3(4-4-4) 前々回の処方はリスペリドン錠2mg6T/3.の用法用量であったが,前回はリスペリドン錠3mg 4T/4.の用法用量だった. 患者は前々回の飲み方を希望したが,Drは就寝前の処方を消し忘れた.リスペリドンの1日最大量12mgを超えていることに気づき問い合わせ.
メキタジン小児用細粒0.6%0.35 g/2. →処方削除 お薬手帳より他局からセチリジンが交付されていたことに気が付いた(皮膚疾患により長期服用中).両剤は第二世代H1受容体拮抗薬のため問い合わせ.
フスコデ配合錠9T →デキストロメトルファン15mg 6T/3. お薬手帳上,他局からザルティア錠(タダラフィル)が交付されていることに気がついた. フスコデは前立腺肥大等下部尿路に閉鎖性疾患のある患者に禁であるため,問い合わせ.薬剤変更となった.

小児の服薬指導 なごみ勉強会

「極める!小児服薬指導」勉強会を行いました。
2019年2月9日 14時半〜15時 主催 S

【目標】
小児科処方の服薬指導スキルアップ→顧客満足度アップ

【本の内容を紹介】
◯患者指導せんを活用
忙しい保護者には(どんなに私達ががんばって説明しても)薬局の説明が記憶に残らないことがある。
帰宅後に参照できるメモ(患者指導せん)があれば、確実に伝わりやすい。

◯時には「頑張り過ぎないで」と伝えてあげよう
子育ての大変さは、想像以上。日々、頑張る保護者をいたわる気持ちを忘れずに。

◯プレパレーション(子供にわかりやすく説明)で服薬アドヒアランス向上
これから行なわれる治療を子どもにわかりやすく説明して、不安や恐怖を軽減し、前向きに取り組めるようにするためのケアも必要。

◯おすすめの飲ませ方は年齢に応じて変わる
小児への薬の飲ませ方は「乳児」「1歳前後〜3歳」「4歳以上」に分けて考えると対応しやすい。

①本能的になんでも飲み込もうとする、比較的素直に薬を飲んでくれる「新生児〜乳児」

②薬をひどく嫌がることが多い「1歳前後〜2歳」

③納得すれば我慢して飲める「4歳以上」

①新生児〜1歳前後
・横抱きにし、スポイトで飲ませる。
・お薬団子を頬の内側に塗る方法もおすすめ。※団子を作るコツは「1滴ずつ」水を加えること。

②1歳前後〜3歳
・嫌がってどうしても飲めない場合は、食品との混合を検討する
・少しでも飲めたら必ず褒めるよう保護者に伝える
・おなかが空いている食前(あるいはミルクの前)に飲ませる
・食事中に薬を飲ませ、その後に残りの食品をさらに食べさせて口に残った薬を流す
・少しずつ飲ませる

③4歳以上
・本人に理解してもらい、自ら進んで飲んでもらうための指導が必要。
・薬は水で飲むのが基本。
・「おとなのみ」の例を紹介。

【Mさんより子供の成長、食事に関連しての発表】
・お薬団子は赤ちゃんには有効だが、ある程度年齢がいった子のママには評判悪い(飲ませにくい)
・ジュース、お茶、アイスなどの一般的な服用開始年齢→これを踏まえてアドバイスできると丁寧
・味が濃い野菜ジュースは薬の味をマスクしやすくてオススメというママ談あり
・4歳くらいになるといろいろ分かってきて騙せなくなってくる→子供の薬は子供にも話しかけて納得して飲んでもらう、大袈裟にほめる、などが有効かも!

【提案】
◯やってみた!
・巻末の指導せんを印刷した
→家に帰ってから確認できるように

・ステロイドの使用が怖いって質問をよく受けるので、そのQ&Aをとりあえず印刷してみた
→軟膏メーカーにそのような指導せんがないか問い合わせるか、自分達でかいつまんで指導せんにしても良いなと思ってます。

・「にがいおくすり飲めるかな」絵本を買ってみた!
→子供向け(にがいおくすり飲める?読んでみて!)、大人向け(お子さんに薬を飲ませるのを頑張っている保護者の方へ)のPOPを書いて待合室に置きたい。

・牛乳アレルギーの子が飲めない薬一覧
→少し古いがスズケンのDI作の一覧を出してみた。スズケンのDI情報は使えます!(Sオーダー→医薬品検索→ドラッグインフォメーションタブより。小児に限らずいろいろな表や情報が見れます)この様な「役立つ一覧」「小児科で頻出のこと」をクリアファイルブックなどにまとめて監査台に置くと良いかも。

◯やってみたい!
・定例でくる患者さんに「お薬のどんなことに困ってる?」アンケート→その指導せんをそろえる!
忙しい時にやらなくてもいいけど比較的落ち着く曜日や夏の閑散期とかに。

・Mさんにママ目線の発信してほしい!
→ぜひいろんなことをシェアしてほしい!

・イナビル一緒に吸う。
→怖がって吸いたがらない子供を何人か見てきた。私たちがデモ器を吸ってみせるのはどうだろう?飛行機の中のCAさんのデモみたいに…。

・冬は感染症や乾燥、夏は熱中症、薬剤師目線の季節のアドバイスも良いのかも。(毎回Do処方の子供になど)

・(Tさんの意見)閑散期に時間を決めて、おくすり相談会、栄養士による栄養相談会を開くのはどうか?普段忙しい時間帯にはゆっくり相談できない患者さんからのお薬相談に答えたり、他に患者さんが困っていることも聞けるかも。

【まとめ】
忙しいママさんたちにお待たせしないよう正確に調剤し、治療効果を最大化できるよう短い間に最低限の説明をしつつ、必要に応じてダイレクトにシンプルに情報提供できれる準備が社員全員にできなければいけないと思います。クリニックや薬局との関係を患者さんが安心して構築できれば地域医療と健康に貢献できるのではないかと思いました。薬は口の中へ入れるもの、理論やエビデンスでは正しいとわかっていても感情や不安が治療を遅らせてしまうこともあります。専門的知識を持った薬剤師が適正使用できるよう、これからも正しい知識を発信できる薬局になれればと思います。