ヒアルロン酸ナトリウムPF点眼液0.1%「日点」使ってみた

こんにちは。中野区のなごみ薬局在宅医療チーム・訪問薬剤師の3号です😊

今回は、薬局に在庫していたヒアルロン酸ナトリウムPF点眼液0.1%「日点」が期限切れとなり、

実際に開封して使用感を確かめる機会がありましたので、その使い心地についてレポートしたいと思います。

――――――

「PF」って何?

PFとは「防腐剤無添加」の意味。

Preservative Freeの頭文字から取っています。

パッケージにも「防腐剤無添加」の文字がありますね。

この薬品以外にも、ロートニッテンの薬には「〇〇PF点眼」という薬があります。

他の目薬との違い、フィルターが入っている

通常、目薬には二次汚染防止の目的で防腐剤が入っています。

しかし、防腐剤アレルギーだったり、コンタクトの上からの点眼という点から、防腐剤が入っていない方が良いという場面も。

ヒアルロン酸ナトリウムPF点眼液0.1%「日点」では、ノズルの内側にフィルターを取りつけることで、防腐剤無添加でありながら開封後の微生物汚染を防いでいます。

実際に開けてみた

初めて蓋を開けて中身を見ました。

上部の青い部分がフィルター。

※このフィルターは開けずにこのまま使います。

押してみた

「PFの目薬はフィルター部分があるから、通常の目薬よりも押し心地が固い」と知識では知っていましたが、どれくらい違うのか試してみました。

通常の目薬では、両脇を軽く押すだけですぐに数滴薬液が落ちますが、

PFの目薬では軽く押しただけでは出ませんでした。

かなり強めにギュッと押さえ、それでも薬液が出るまでには、3秒ほどかかりました。(3号調べ)

目薬1滴の量も、通常の目薬よりもやや少なめに感じました。

感想

実際に使ってみて、「思いの外、固い」「これは握力のないお年寄りは難しいかも?!」と思いました。

使い方が特殊な薬は、患者さんにお渡しする前に、できるだけデモ器でも良いので一度使ってみたいですね。

今後の服薬指導に活かしたいと思います!

参考)ロートニッテン 

https://www.rohto-nitten.co.jp/medical/documents/pf/

――――――

なごみ薬局では薬剤師による居宅訪問を行っております。

ご依頼・お問合せは、お気軽にお電話でどうぞ。

03-6454-0595

リベルサス(セマグルチド)

【外部勉強会報告】

「GLP-1 Symposium for Pharmacists 2022」R4.11.6 10:00~12:00 オンライン

概要

・2型糖尿病に用いる経口GLP-1作動薬。食事療法を助ける経口製剤のイメージ。

・通常成人は1日1回3mgから開始し、4週間以上投与した後、1日1回7mgへ増量する。患者の状態に応じて適宜増減するが、1日1回7mgを4週間以上投与しても効果不十分な場合は1日1回14mgへ増量できる。

・膵β細胞のGLP-1受容体に選択的に結合→ATPからcAMPの産生促進→グルコース依存的にインスリンを分泌させる。血糖が高い場合はグルカゴン分泌を抑制する。

空腹時投与

・1日のうちの最初に空腹の状態で水120mL以下とともに3/7/14mgを「1錠」服用する。空腹時の理由は、絶食時間が長いほど効果を発揮するため。

吸湿性が高い

・奇数日の処方は避け、偶数日で処方してもらうと良い。高吸湿性のため、切り取り線のない箇所(縦にカット)は控え、ミシン目でカットする。

・胃カメラを撮る場合、当日はリベルサス休薬も一つの方法。高吸湿性のため、食道に薬が張り付いていることがある。

・薬を水無しで服用すると食道でくっつくことがあるため、水120mL以下とともに服用し薬を胃へ流し込む。

経口投与が可能

・セマグルチドはペプチド骨格を基本とし分子量が大きいこと、胃の分解酵素によって分解されることから経口投与が難しかった。

・ペプチド骨格8位にアミノ酸修飾を施しDPP-4に対する安定性を向上。また26位にリンカーと脂肪酸の結合化学的修飾、34位に脂肪酸結合を阻止するよう設計され、セマグルチドの分解を遅延させる。半減期は約1週間まで延長される。

・吸収促進剤のSNAC(サルカプロザートナトリウム)が局所的にpHを上昇させ、タンパク質分解酵素からセマグルチドを保護する。いずれの規格にもSNACが1錠300mg含有されている。300mgが一番効果的のため、リベルサスは1回2錠で服用しない。

・以上の点から経口投与が可能となった。

セマグルチドの注射剤と経口製剤の比較

・リベルサスと同成分のオゼンピック皮下注は既に発売されている。

・リベルサス7mg≒オゼンピック0.5mg換算。

・注射の体内吸収率は高いが、経口投与は幅がある。投与経路も関係するが、被験者の服用方法にも要因がある。

・リベルサスは毎日内服、オゼンピック皮下注は週1回投与のため、どちらが良いか患者さんに選択してもらう。

体重減少を期待したリベルサスの臨床使用例

・体重減量を兼ねたいとき、食事療法の改善としてリベルサスを使用する。

・肥満と発がんには相関関係がある。体重減少と乳がん、結腸がんのリスクが減少することが明らかになっている。

・トルリシティ皮下注→リベルサス内服へ切り替え(1名)の例。7mg/日を服用後、体重減少が見られた。脂肪は減少するが、筋肉量はほぼ変わりない。食行動が良くなったとのこと。

リベルサス服用後の食事の変化

・食べたいけど箸が止まる、自然と満腹になる、食事量が減る、脂っこい物を食べる気がなくなると感じる患者さんが多い。

・日本肥満学会が作成した「食行動質問表」は自分の食行動をチェックすることができる。

同種薬との比較

・DPP-4阻害剤は食欲低下しない。脂肪は減少するが、筋肉量はほぼ変わりない。

・SGLT2阻害剤(ジャディアンス:エンパグリフロジン錠25mg)と比較すると体重減少はエンパグリフロジンの方が早く見られるが、52週目以降は変わりなし。ジャディアンスでは脂肪と筋肉量の減少が見られた。

服薬指導の注意点

・服用後30分以上は食事・飲水は控える。ただ「30分は間をあける」と伝えると、30分後に必ず食事を取ると思われる方がいらっしゃるので、「30分以上経過したら」と伝える。

・生活スタイルに応じて指導する。

例として「朝目覚めたら薬を飲んでもらう。前日夜にベッドの近くに水と薬を置いておく。服用後は再度寝ても良い。」と伝えてみるのも良い。

・服用タイミングが近いビスホスホネート製剤と併用の場合。まずは処方医師と相談しながら決める。

・セマグルチドのコンプライアンスが良好であれば血中濃度が一定のためビスホスホネート製剤を優先するのも一つ。

・セマグルチドで嘔気、胃の不快感が多い。ただし一概に副作用とは言い切れない。アドヒアランス、糖尿病性神経障害の症例、胃内に食物が残っていた、遺伝子多型の差も考えられる。

・2ヶ月間は食事療法を頑張ってもらう。DPP-4阻害剤→セマグルチドへ変更後、血糖値が上がることがある。つまりDPP-4阻害剤が効果あったと考えられる。8週目の血糖値を評価する。

・セマグルチドは胃の不快感の副作用が生じやすい。例えば7→3mgへ減量、3mgの服用間隔を設ける、ドンペリドンやメトクロプラミド頓服で服用するなどで対応。

・副作用が強い場合は医師に相談する。

遺伝子多型による治療方法の違い

・日米で主流の糖尿病治療薬が異なる。米国はメトホルミン、インスリン、SU剤が多いが、日本はDPP-4阻害薬が多い。

・原因として遺伝子が由来と考えられている。

・日本を含めアジア系はインスリン分泌能が低い傾向にあり、インスリン分泌促進作用のある薬が効果的。

糖尿病と偏見(スティグマ)

・「糖尿病」と聞くと意志が弱い、自己責任だ、性格を否定される、などのイメージを持つ人がいるがこれは偏見である。

・2型糖尿病の原因は50%が遺伝子的要因、50%は環境要因と言われている。また環境要因のうち70%は社会的要因である。

・糖尿病患者は、糖尿病に罹患していない人と変わらない寿命やQOLを治療目標とする。

・まずは私たちの先入観を捨てることが大切。

所感

・リベルサスの吸湿性により、PTPシートは奇数日の場合は問い合わせるよう頭に入れておこうと感じた。

・今回調べてみたところ、ネットでは痩せ薬として情報が氾濫していることがわかった。必要な患者さんに適切に服用してもらえるよう指導をしっかりしていきたい。

・糖尿病治療薬では血糖値の他に、胃の不快感や吐き気などもモニタリングのポイントだと分かった。

これがなごみ薬局の魅力!と思うことは?

先日、本店・上高田勤務者にアンケートを行いました。
たくさん貴重なご意見頂き、ご協力ありがとうございました!まとめたものを一部共有させて戴きます。
社内アンケート 2020.1月

・店舗の内装 北欧風 おしゃれ 綺麗 カフェみたい 
・インテリアアイテム 間接照明ドラマでも見かけるのでその価値を伝えるのはどうか。
・見た目をオシャレにしようとする気持ち
・どんどん新しいことに自らチャレンジ
・スタッフがみんな前向きで頑張っている!
・年数の浅いスタッフでも発信している雰囲気
・自由度が高いところ
・社員が若い
・人柄がよい
・施設や在宅医療のノウハウがあるところ、力を入れているところ
・待ち時間がおそらく他の薬局よりも短いところ
・落ち着いた雰囲気
・施設や在宅、インターンなど業務が多岐にわたっているところ
・またその他いろんなことにもチャレンジ出来ること
・読書家の社長がいろんな本をすすめてくれるところ
・ロボピック(全自動計数調剤・ピッキングマーシン)や西荻の最終監査システムを活用していること
・ロゴがある
・テクノロジー(iPadでインデックス LI NE受け付け早期から行っていた)
・社長との距離が近い
・風通しがよい

~世界の薬局②~

前回はヨーロッパと北米を紹介させていただきまして、今回はイスラム圏についてです。

まずはアフリカ北部、地中海に面しており、イタリアの対岸にある国、チュニジアより2枚。

1枚目は文字がアラビア語で全く分からないところ、「ヒュギエイアの杯」マークがあることで、恐らく医療機関、それも薬局だろうな、と予想がつきました。

2枚目はマークこそこそないものの、チュニジアの旧宗主国フランスの言葉でPHARMACIE(ファルマシー:フランス語で「薬局」)と併記されているため、薬局だと認識しやすかったです。

ちなみに、アラビア語は戦前の日本同様文字は右から左に読み、「薬局」を意味するصيدلية は「サイデリア」と発音するようです。

次はドバイ。ドバイ自体は国ではなく、チュニジアと同じく公用語がアラビア語であるUAE(アラブ首長国連邦)にある首長国の1つ。

オイルマネーによる急速な近代化で、様々な世界一(世界最大の噴水・ショッピングモール・人工島・屋内スキー場、高さ世界一のホテルやタワー等)があり、観光地として人気です。

そうして世界各国から人が集まるためか、もう10年ほど前の写真ですが、しっかり英語が併記されていました。ヒュギエイアの杯も表示されていますね。

ちなみに、ヒュギエイアの杯の横に赤い三日月がありますが、これは救急車や救護所等に使用されることでお馴染みの赤十字と同じ意味合いです。

イスラム圏では赤十字は十字軍(聖地エルサレムの奪還を名目に、11~13世紀頃キリスト教徒がイスラム教諸国に侵攻し、イスラム教徒の虐殺を行った)を連想させるシンボルであるため、人道支援を象徴するマークとしては受け入れ難く、代わりにイスラム教のシンボルでもある三日月が用いられるようになったそうです。

そして、チュニジアと同じくマグレブ諸国(北西アフリカ)に分類されるモロッコより3枚。

1枚目は薬局というより雑貨屋さんかと思ってしまうような、雰囲気のある外観。

かつてフランスが宗主国だったことや、雑貨宝庫として女性に人気のモロッコならではの雰囲気?

緑の十字や三日月の看板、壁にヒュギエイアの杯も見えますね。

2枚目は店内に薬品棚が見えて、日本の薬局に近い雰囲気ではないでしょうか?

3枚目は看板。ヒュギエイアの杯もありますが、電光の三日月が目立って分かりやすかったです。

ヨルダンでは走行中のバスからかろうじて撮影できた1枚のみのため、見にくくてすみません。アラビア語に英語が併記されていたため、薬局と認識できました。

次はウズベキスタン。中央アジア内西寄りで、旧ソ連の国でもあり、イスラム圏とはいえ、中東や北アフリカとはまた違った雰囲気。

旧ソ連国故か、DORIXONA(発音は不明ですが、ウズベク語で「薬局」)にAΠTEKA(アプチエーカ:ロシア語で「薬局」、入口上のガラス部分に赤文字で)と併記されていました。

しかもこの店舗は「24soat」という記載があるため、24時間営業のようです。

内部の撮影許可をいただいたため、1枚載せます。

恐らくいわゆるOTC(処方箋なしで購入できる薬剤)かなという背景ですが、外箱の印字はロシア語が多いように見えます。

次回はその他地域(中南米を中心に)の薬局を紹介したいと思いますので、楽しみにお待ちくださいませ。

前回の記事はこちら。

https://nagomipharmacy.co.jp/world-pharmacy/

なごみ通信 11月号

冬に向かって一段と寒くなり、寒暖の差で体調を崩されてはいないでしょうか?今月は毎年猛威をふるうインフルエンザについての健康情報をご紹介させていただきます。

インフルエンザ予防は総力戦

インフルエンザ予防の基本は、流行前にインフルエンザワクチンの接種を受けることですが、併せて手洗いを徹底し、体調を良好に保つなどの総力戦で挑みましょう。

インフルエンザワクチンの接種

2015年/16年シーズンのワクチンからA型2種・B型2種に対応しています。ワクチンは接種した人のインフルエンザに対する免疫力を高めます。感染を完全に阻止する効果はありませんが、発症する可能性を減らし、発症しても重症化や死亡を予防することに関しては、一定の効果があることがわかっています。
ワクチンは接種後に効果が出るまで数週間かかりますから、早めに受けるといいでしょう。効果は約5ヵ月間持続するといわれています。

接触感染を予防する手洗い

インフルエンザのウイルスがついている手やドアノブなどに触ると、ウイルスが自分の手につきます。その手を鼻や口に持っていくことで感染します。鼻や口にウイルスがつかないようにするには手洗いが一番の予防になります。
手洗いは、石けんの泡をよく立て、手のひら、手の甲、指の股や爪の先までしっかり洗い、流水で洗い流しましょう。
出先などで手洗いできない場合は、携帯できるアルコール消毒剤を活用してもいいでしょう。

飛沫感染を予防するマスク

くしゃみや咳をすると、口から飛沫(ひまつ)が飛び散ります。インフルエンザに感染した人の飛沫には、大量のインフルエンザウイルスが含まれているので、それを浴びて吸い込むと、鼻やのどからウイルスが入り込んで感染します。
インフルエンザ流行時にマスクをすることは、こうした飛沫感染を防ぐために有効です。また、自分自身が咳やくしゃみがある場合もマスクをかけることはもちろん、ティッシュやハンカチなどで口と鼻を押さえ、他の人から顔を背け、周囲の人に飛沫を浴びせないようにしましょう。

疲れている時は外出を避ける

疲労やストレス、睡眠不足などで体調が低下している場合はインフルエンザウイルスに対する抵抗力も低下しています。栄養と休養を十分にとり、なるべく人ごみには出かけないようにしましょう。全身倦怠感は高熱や関節痛とならんでインフルエンザの初期症状でもあります。インフルエンザに感染していると気づかないままウイルスをまきちらすことを防ぐためにも、無理をしないことが大切です。

なごみ通信 10月号

だんだんと肌寒い季節となってきました。今回は、秋の養生(過ごし方)についてお伝えしたいと思います。

秋は、東洋医学的には『肺』が深く関わる季節です。

夏と比べて、この時期は秋晴れで空が高く感じられ、空気が乾燥してくるので、肌の潤いが足りなくなったり、咳が出やすい人も多いのではないでしょうか。

秋の過ごし方としては、ゆったりリラックスして、外から来るストレス(外邪の燥)から身体を守りつつ、温める食材を中心に摂り、冬に向けて、必要な体力をつけておきましょう。

例えば、

・冷たいもの、体を冷やす食品は控えましょう。身体を温めるスパイス(生姜、シナモンなど)や発酵食品を摂りいれましょう。

・睡眠の取り過ぎには注意しましょう。肺気を弱らせます。意識して、腹式呼吸を取り入れてみましょう。

・朝と夜、寒暖差があるこの季節に、塩風呂で身体を芯まで温めるのがおすすめです。(できれば自然塩で。大さじ2杯くらい)

また、秋は実りの季節です。新鮮な旬の食材には、大地のエネルギーがたっぷり含まれています。食べ過ぎは脾(胃腸)が弱ってしまうので要注意ですが、積極的に取り入れていきましょう。

ちなみに『栗』は秋の代表的な食材ですが、古くから、栗は胃腸を温めて丈夫にし、血のめぐりを良くするものとして重宝されてきました。また、滋養のある食べ物なので、元気に冬を越すためにも、おすすめです。

私は、今回栗の渋皮煮を甘さ控えめで作ってみました。重曹を入れて3度茹でるので、すこし手間ではありますが、その分より一層おいしく頂けたように思います(^^)



なごみ通信 8月号


 先月は、熱中症についてご紹介しました。今後もまだ暑い日は続くようなので、元気に秋を迎えられるためにも、身体のケアをしながら、この暑さを一緒に乗り越えていきましょう。

 熱中症になる一番の原因は、大量の汗をかくこと。汗と一緒に体の中の水分だけでなく、ナトリウム、カルシウム、カリウムなどのミネラルも失われることで体温を調節する機能がうまく働かなくなります。夏は特に、胃の消化機能が衰えているので、1度にたくさんの量を飲んでしまうと胃に負担がかかってしまうので、こまめに水分を少しずつ摂ることが大切です。

今回、オススメしたいものは日本の伝統食材である『梅』です。古くから「梅は三毒を断つ」(三毒:食・血・水の毒)と言われていて、重宝されてきました。梅には、疲労回復などに有効な成分(クエン酸、リンゴ酸、カルシウム、カリウム、ビタミンA・B1・B2・C etc)が多く含まれています。梅干しは日本の昔ながらの保存食です。最近では研究が進み、さまざまな効果が発見されています。量としては、1日1、2粒目安で摂ると良いと言われています。最近では減塩の梅干しも増えてきていますが、高血圧等で、塩分が気になる方は、梅肉エキスがおすすめです。

梅肉エキスは、すりおろした青梅をアクを取りながら、弱火で長時間じっくり煮詰めた濃縮エキスです。青梅1kgから20gくらいしかとれないエキスで、基本的に塩分が含まれていません。小さじ1杯をそのまま摂るか、もしくは、梅肉エキスドリンクとして摂ることもおすすめです。私は風邪予防、胃腸が弱っている時に摂るようにしています。このエキスはかなり酸っぱいですが、酸っぱいもの好きにはたまらない美味しさがあるので、ぜひ試しに摂ってみてください。

<梅肉エキスドリンク レシピ>

*梅肉エキス  小さじ1/2杯   *お湯  1杯分 *黒糖/きび糖/はちみつ お好みの量

梅肉エキスを少量のお湯と甘みとで一緒に練り合わせ、残りのお湯を注いで混ぜれば出来上がり♪

また、今年はクーラーが手放せなくなっているので、いつもより必要以上に身体が冷えている方も多いのではないかと思います。特に、首元や手首、足首は一番冷えが入りやすい部位なので、実際に触れてみて冷たくなっているようだったら、足首も覆うような靴下を履いたり、まわす体操をする、温めることで血流を良くしておきましょう。                

参考元:一般社団法人 梅研究会

担当 Y




なごみ通信 7月号

「熱中症について」

今回は本格的な夏到来に備えて、熱中症について取り上げたいと思います。
熱中症は夏の突然気温が上がった日や、梅雨明けの蒸し暑い日など、体が暑さに慣れていないときに起こりやすいとされています。

熱中症とは

熱中症とは、高温環境下で体内の水分や塩分(ナトリウムなど)のバランスが崩れたり、体内の調節機能が破綻するなどして発症する障害の総称です。
高温、多湿、風が弱い、輻射源(熱を発生するもの)があるなどの環境では、体から外気への熱放散が減少し、汗の蒸発も不十分となり、熱中症が発生しやすくなります。
熱中症を発症すると、大量の汗をかくとともに、熱失神(めまいや立ちくらみ)や熱けいれん(筋肉痛や筋の痙攣、こむら返り)を起こします。
さらに症状が進むと、頭痛、気分不快、吐き気、嘔吐、倦怠感というような症状が出ます。
重症化すると高体温、意識障害、全身のけいれんが出現し、死にいたることもあります。

日常生活でできる予防方法

暑い日がつづくと、体が暑さに慣れて暑さに強くなります。これを暑熱順化といいます。
しかし、エアコンなどで暑さにさらされることが少なくなった現代の生活環境では、身体が適応しにくい場合もあり、積極的な対策が必要です。
日頃から運動や半身浴等で汗をかく習慣を身につけておくことが大切です。
また、涼しい服装、日陰を選んで歩く、日傘をさす、帽子をかぶるなどして暑さを避けること、こまめに水分補給を行うことも熱中症予防には効果的です。

熱中症が疑われる場合には?

熱中症が疑われるときは、身体を冷やさなくてはなりません。
まずは、木陰やエアコンの効いた部屋などの涼しい場所に移動しましょう。
そして、うちわや扇風機などであおぎ身体を冷やします。
その際に露出している肌に水をかけると一層効果的です。
氷嚢などがあれば、それを首やわきの下、太ももの付け根などに当てましょう。
そして、水分・塩分をしっかり取りましょう。
意識障害があったり、嘔吐していたりして水分が取れないような場合には、迷わずに病院を受診しましょう。

熱中症対策を十分にとり、元気に夏を乗り越えましょう!