デパケン勉強会の報告

先日協和発酵キリンさんにデパケンについての勉強会をしていただきました。内容についてシェアします。

今回はごく基礎的、基本的な内容の確認の勉強会となりました。

次回はリーマスの勉強会なので、リーマスとデパケンで同じ躁症状で使われる場合に、どのような違いがあるのか比べてみたいと思います。

————————————————-

○患者に対する処方内容(薬剤名、用法・用量等)の確認

躁病および躁うつ病の躁状態の治療:

<デパケンR>1日量400〜1200mgを1日1〜2回に分けて服用。

<デパケン>1日量400〜1200mgを1日2〜3回に分けて服用。

※1日2回R錠を使うのが、1日を通しての血中濃度の変化は少なく良いそうです。

※R錠以外からのR錠への変更の場合、血中濃度の変化に注意が必要。

○服薬指導のポイント

・<Rのみ>噛み砕かずに水で服用すること。

・<Rのみ>糞中に白色の残渣(薬の抜け殻)が残ることがある。

・妊婦:★DRに必ず相談すること!

→ 催奇形性が認められている(IQの低下、自閉症の増加などの可能性あり)

・高齢者への投与:血中濃度が高くなる恐れあり(血漿アルブミンが減少していることが多い為)

・併用禁忌:カルバペネム系抗生物質(西荻にはありません)

・併用注意:カルバマゼピン(バルプロ酸減弱、カルバマゼピン増強または減弱)、ラモトリギン(ラモトリギンの半減期2倍に延長)、サリチル酸系薬剤(バルプロ酸増強)、ベンゾジアゼピン系・ワーファリン(←の薬増強)、エリスロマイシン(バルプロ酸増強)、クロナゼパム(欠神発作重積があらわれたとの報告)

・慎重投与:肝機能障害またはその既往歴のある患者(肝機能障害が強くあらわれるおそれがある)

・主な副作用:傾眠(車の運転注意)、悪心・嘔吐、貧血など

・リチウムが効かなかった人に効果が期待出来る。

(リチウム→不快気分<イライラ>を伴う症状、デパケン→爽快気分を伴う症状に効果が期待できる、といわれている)

・作用機序:脳内のGABAとドパミン濃度を上昇させ、セロトニンの代謝を促進させる(正確にはわかっていない)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA